| 
          セミナー「異種材料接合の最新技術動向」  
        2016年11月16日(水) 10:00~16:00   (株)ジャパンマーケティングサーベイ主催  
        鈴木靖昭の講演テーマおよび講演項目  
        10:00~11:50 異種材料接合技術の最新動向 
         
         1.最新の異種材料接合法について 
         
         はじめに(最新動向) 
        1.1 金属の湿式表面処理-接着法 
         
          1.1.1ケミブラスト®〔日本パーカライジング(株)〕 
         
          1.1.2 NAT〔大成プラス(株)〕 
         
        1.2 金属の湿式表面処理-樹脂射出一体成形法 
         
          1.2.1 NMT 〔大成プラス(株)〕 
         
          1.2.2 新NMT〔大成プラス(株)〕 
         
          1.2.3 PAL-fit®
〔日本軽金属(株)―ポリプラスチック(株)〕 
         
          1.2.4 アマルファ 〔メック(株)〕  
         
        1.3 無処理金属の樹脂射出一体成型法 Quick-10 〔ポリプラスチックス(株)〕 
         
        1.4 被接合材表面のレーザー処理-樹脂射出一体成形法 
         
          1.4.1レザリッジ® 〔ヤマセ電気(株)-ポリプラスチックス(株)〕 
         
         
          1.4.2 D LAMP®
〔(株)ダイセル〕  
         
          1.4.3 AKI-Lock® 〔ポリプラスチック(株)〕  
        1.5レーザー接合法 
         
          1.5.1 LAMP 〔大阪大学〕 
         
          1.5.2 レーザー接合法 〔名古屋工業大学〕 
         
          1.5.3 金属のPMS処理-金属・樹脂の大気圧プラズマ処理-レーザー接合  〔輝創(株)〕 
         
          1.5.4 インサート材使用のレーザー接合 〔岡山県工業技術センター,早川ゴム,(株),岡山大学〕 
        1.6 摩擦接合法 
         
          1.6.1 摩擦重ね接合(FLJ) 〔大阪大学〕 
         
          1.6.2 摩擦撹拌接合(FSJ) 〔日本大学〕 
        1.7 溶着法 
         
          1.7.1 電気抵抗溶着 〔新明和工業(株)〕 
         
          1.7.2 高周波誘導加熱 〔ポリプラスチックス(株)〕 
         
          1.7.3 超音波接合 
         
          1.7.4 熱板接合 
        1.8 分子接着剤利用法 
         
          1.8.1 分子接着剤 〔岩手大学工学部-(株)いおう化学研究所〕 
         
          1.8.2 CB処理 〔新技術研究所(ATI)〕 
         
          1.8.3 TRI 〔(株)東亜電化,(株)トーノ精密,岩手県工業技術センター,岩手大学〕 
         
          1.8.4トリアジンチオール処理金属のインモールド射出一体成形法
〔富士通(株)〕 
        1.9 接着剤を用いない高分子材料の直接化学結合法 〔大阪大学〕  
         
         
        2.エッチングまたはレーザー処理後の射出成形法または融着法における接着力発現の原理 
          
        2.1 エッチングまたはレーザー処理後の射出成形により接着・接合力が向上する原理 
         
        2.2 耐久性が向上するメカニズム 
         
         
        3.樹脂どうしの融着による接合の場合の接着強度発現の原理 
         
        3.1 一方の樹脂のみが溶融する場合 
         
        3.2 両方の樹脂が溶融する場合  
          
         |